「良いところを見る」「過程が大事」「興味を引き出す」「比べない」素晴らしい先生が担任です

スポンサーリンク

勉強嫌いだった私

 

私は子どもの頃、勉強が大の苦手でした。

 

 

 

授業を聞いていても全然分からないのです。

 

 

 

聞いていても頭にまったく入ってこないんです。

 

 

 

それどころか、あくびが出てきてしまい、担任の先生によく怒られました。

 

 

 

私の小学校低学年のときの担任は、出来るか出来ないかで判断する人でした。

 

 

 

素晴らしい教育

 

そんな勉強嫌いな私も、母となりました。

 

 

 

すっかり学校とは、勉強が出来ないと叱られる、というイメージで、我が子を小学校に行かせていました。

 

 

 

しかし良い意味で、違和感があったのです。

 

 

 

一人一人の良いところを見てくれる。

 

 

 

出来る、出来ないという評価ではなく、その過程を大事にしてくれる。

 

 

 

興味を引き出す指導をしてくれる。

 

 

 

これらを感じたのです。

 

 

 

理想の教育とは

 

授業中、手を挙げることが、不安で出来ない子に対しても押し付けない。

 

 

 

圧力をかけて、不安にさせては、意味がないですからね。

 

 

 

私の子だから、同じように勉強が嫌いで、あくびが出るようにつまらないのかな?と思い込んでいましたが、そうではありませんでした。

 

 

 

まず、勉強というのは、興味を持って取り組めるかどうか。

 

 

 

つまらないことを淡々と言われても、頭には入ってきません。

 

 

 

何事も興味があるから、好奇心が出て、ワクワクしてきますよね。

 

 

 

勉強も同じです。

 

 

 

上手な先生

 

そこの引き出し方が、上手な先生だったのでしょうね。

 

 

 

とくに低学年は、勉強を初めて習うので、そのキッカケは、非常に大事なものになってくるのだと思います。

 

 

 

たとえ、勉強が苦手でも、それを責めることはせず、どれだけそれに向き合って取り組んだかを見てくれるので、子どももやる気になります。

 

 

 

少しずつその子のペースに合わせて考えてくれるので、親も相談しやすいですし、家での学習もどう進めて良いかが分かってきます。

 

 

 

人と比べない

 

人と比べる必要はありません。

 

 

 

比べられることが、子どもには負担になります。

 

 

 

出来ると言われた子は、比べられても何とも思わないかもしれませんが、出来ないと言われた子にとって、これ程屈辱的なことはありません。

 

 

 

それにより自信を失い、つまずいてしまうことだってあります。

 

 

 

そうならないために、平等に接して、それまでの過程を大事にしてくださる、担任の先生の考え方で私も変わりました。

 

 

 

自分の経験が、子育てには絶対ではないこと。

 

 

 

少しでも共感できる指導などがあれば、参考にしながら自らも成長をしていくこと。

 

 

 

これを、少しずつですが学んでいます。

 

 

 

いろんな考え方の先生が居るかと思いますし、これからどんな先生にあたるかは分かりませんが、結果というよりも、それまでの過程を大事にしながら、子育てしていきたいと思います。

 

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク