「読むのがめんどくさい」と読書嫌い… そこで私は考えた!!

スポンサーリンク

上の子は読書好き

 

小学4年生の息子は、上の子と違って、読書が好きではありません。

 

 

 

それは、幼児の頃からでした。

 

 

 

悩み始めた時、上の子とこうまで差ができた理由を考えてみました。

 

 

 

上の子の場合は、小さい頃から、読み聞かせの時間というものを意識的に作っていたんです。

 

 

 

感受性豊かな子、活字に抵抗のない子にしたいという考えと、親子のコミュニケーションを大切にしたい、という思いからそうしていました。

 

 

 

そのうち、子供の方から読み聞かせをせがむようになり、本棚の端から端まで読まされたり、同じ本を何度も読んであげることも多かったです。

 

 

 

上の子は、そのまま大の読書好きになり、中学生になった今でも、リラックスタイムと言えば読書です。

 

 

 

何度も、同じ本を繰り返し読んでは、物語の世界に浸っています。

 

 

 

おかげで、国語の勉強も得意であり、まさに文学の子といった感じです。

 

 

 

ところが下の子は…

 

下の子も、同じようにしてあげるべきでしたが、上の子の育児と、新生児の世話の忙しさというのは、余裕がありませんでした。

 

 

 

言い訳のようではありますが、下の子には十分な読み聞かせの時間を、作れなかったと自覚しています。

 

 

 

そのせいなのかはわかりませんが、上の子と比べようもないほど本を手にしません。

 

 

 

幼児期には、好きな絵本を数冊、よく読んでいる姿も見られました。

 

 

 

下の子は感動的な話が好きで、そういう物語なら、繰り返し読むことができたんです。

 

 

 

ただ、小学生になって絵本を卒業し始めると、それもめっきり減ってしまいました。

 

 

 

なぜ本を読もうとしないか、聞いてみたことがあります。

 

 

 

すると「読むのがめんどくさい」という返事が返ってきました。

 

 

 

活字に抵抗があるようで、本を開いて小さい文字であればあるほど、読む気がしないと言うのです。

 

 

 

そこで考えた… そして効果絶大

 

そこで考えたのが、「読むのなら漫画でもいい」ということです。

 

 

 

とりあえずは字に慣れること、本を開くということに慣れることを重視しました。

 

 

 

少年向けの雑誌が大好きな息子は、漫画が大好きです。

 

 

 

それはそれで、子供らしくていいと思っていたので、好きにさせていました。

 

 

 

それと同時に、学校での朝の読書時間は、必ず児童書を読ませました。

 

 

 

まずは大きい字のものから始め、内容も好きそうな冒険ものから選びました。

 

 

 

「読むのはめんどくさいけれど、おもしろいから進む」という現象に期待したんです。

 

 

 

それは、効果絶大でした。

 

 

 

今は、ちょっと怖いシリーズものを、熱心に読み進めています。

 

 

 

決して教養面では、素晴らしい物語と言えませんが、読書のおもしろさには、気づいてくれたようなので満足しています。

 

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク